
幕末の時代である1864年のある日の京都。佐幕派の対馬藩邸では一人の男が捕らえられていた。
対馬藩の藩士たちから尋問をされた男は倒幕派の人間であり新たな時代を作るために藩士たちを瞬く間に斬っていった。
この男こそが幕末の世にその名を轟かせていた人斬り抜刀斎(緋村剣心)であった。
その後、惨劇が起きた対馬藩邸を斎藤一・沖田総司を筆頭とした新選組一行が訪れるとその惨状から犯行を剣心の手によるものだと断定する。
ある日の夜、剣心は佐幕派の要人の暗殺を依頼され、目的の人物とその従者を斬っていった。
しかし、ただ一人清里明良だけは剣心に何度斬られても立ち向かってきた。
許嫁との祝言を間近に控えていた清里は剣心に立ち向かい、剣心の左頬に一本切り傷を入れたが、剣心にとどめを刺されてしまう。
後日、剣心が居酒屋で酒を嗜んでいると一人の女が入ってきた。
その女は剣心の真後ろに座った。
すると店内にいた似非志士の二人組がその女に絡み始め、それを静かに聴いていた剣心はその女を助けた。
剣心が店を出ると待ち伏せしていた二人組とその仲間が剣心目掛けて斬りかかってくる。
しかし剣心はその二人組と仲間を斬ると、目の前には助けた女が立っていた。
この女こそが雪代巴である。
惨劇の一部始終を見ていた巴は気絶し、剣心に抱えられながら彼が身を潜める寝床へと帰っていった。
雪代巴との出会いが剣心の運命を変えることになってしまう。
(Wikiより)
やっぱり、佐藤健は『るろうに剣心』が似合う。
なんといっても、殺陣がすごい。
しかしねぇ、有村架純が演じる雪代巴。
髪の毛、ちゃんと上げて。
着物は襟足を見せるものなのに。
いまの流行りなのかねぇ。
ただ、緋村剣心、刺されても倒れない。
いまどきなら、胸に本を入れていたとかの話なんだけど、明治が始まりそうな時代、それはないよね。
ただ、佐藤健がかっこいい映画。